少額から「長期・積立・分散」の資産運用がはじめられる投資信託について、
そのしくみやリスクなどの基礎知識をわかりやすくご案内いたします。
初めての投資には、投資信託がお勧めって聞くけど、いったい何がそんなに良いの?
まとまったお金も、勉強する時間もない。それでも始められる?
投資対象は自分で選びたい。選定のコツは?
お客さまからお預りした資産は「信託財産」として信託銀行によって管理されています。
信託銀行は、「信託財産」を自社の財産とは区分して、保管・管理しておりますので、信託銀行およびその他の関係会社が破綻しても、お預りした資産には影響は及びません。
投資信託とは、多くのお客さまからお預りした資金をまとめて一つのファンドを作り、投資の専門家である投資信託会社が投資家に代わって、株式・公社債・金融派生商品等に分散投資し、その運用成果をお客さまに分配するしくみの商品です。
株式投資や債券投資にはある程度まとまった資金が必要ですが、投資信託は少額(1万円)から購入できます。
※投信積立サービスは毎月1千円から(店頭受付は5千円から)お申し込みいただけます。
投資対象を分散し、リスクを極力小さくすることが投資の基本です。値動きの異なるものに分散することにより、値下がりから受ける影響を抑え、リスクの軽減を図ります。
株式や債券等で運用するには専門的な知識が不可欠です。
投資信託では知識と経験が豊富な投資の専門家が、お客さまに代わって運用を担当します。
投資信託には、投資対象等の違いによって、様々なタイプの商品があります。投資の目的と許容できるリスクの程度等、お客さまのニーズにあった商品をお選びいただけます。
投資信託の代表的な投資対象には「株式」「債券」「リート(不動産投資信託)」があり、これを「国内」「海外」に分けると、大きく6種類の投資対象となります。これら投資対象を複数組み合わせたものは、一般的に「バランスファンド」と呼ばれています。投資対象の違いにより、期待できるリターン(収益)やリスクも変わってくるので、それぞれの投資対象の特徴をおさえておくことが大切です。
リスクとは、リターン(収益)と損失の振れ幅、変動幅のことです。リスクを大きくした(=リスク許容度が高い)場合、大きな損失を被る可能性も高くなりますが、期待できるリターン(収益)も大きくなるのです。
※上記はイメージ図であり、実際のリスクとリターンとは異なる場合があります。
投資対象となる各資産は、景気の影響を受けて、価格も変動します。
お客さまにご負担いただく手数料や費用には、直接ご負担いただくお申込手数料などのほか、間接的にご負担いただく信託報酬などがございます。料率などは各商品ごとに異なりますので、詳しくは「投資信託説明書(交付目論見書)」、目論見書補完書面にてお確かめください。
購入時に、販売会社へ直接お支払いいただく手数料です。
投資信託を運用・管理するための費用です。信託財産から間接的に支払われます。
監査費用や有価証券売買時の委託手数料、資産を外国で保管する場合の費用などです。
投資信託を中途解約する際、信託財産に留保するお金です。
購入時
運用期間中
換金時
100万円で購入する場合、100万円の中から申込手数料(税込)をいただきますので、100万円全額が購入金額となるものではありません。
「普通分配金」「売却益」には、それぞれ税金がかかります。
※分配金には税金のかかる「普通分配金」と税金がかからない「元本払戻金(特別分配金)」があります。なお、分配金の有無や金額は確定したものではありません。
一般口座・特定口座では、上場株式等の譲渡益および分配金・配当金に対して、所得税15%・住民税5%が課税されます。
2013年1月から2037年12月末までの25年間は、東日本大震災からの復興のために、復興特別所得税0.315%が上乗せされます。
受付時間 9:00~17:00(月~金)
(土・日・祝日および12月31日~1月3日は除きます)