金融機関コード:0522

サイバーセキュリティリスク管理の基本方針と取組みについて

サイバーセキュリティリスク管理の基本方針

当行グループは、我が国の金融システムの信頼と当行および関係会社の社会的信用を維持するため、サイバーセキュリティリスク管理の重要性を認識し、サイバー攻撃の高度化・巧妙化を踏まえた必要なサイバーセキュリティリスク管理態勢を次の方針に基づき整備します。

1.経営陣によるコミットメント

経営陣は、サイバーセキュリティを経営の最重要課題の一つとして位置づけ、自らリーダーシップを発揮して、サイバーセキュリティ確保に向けた組織風土の醸成と管理態勢の整備を推進します。

2.すべてのステークホルダーのためのサイバーセキュリティリスク管理

当行グループの企業理念に基づき「地域の豊かな未来をともに築く」ため、すべてのステークホルダーからの期待に応え、管理態勢を整備します。

  • お客さまの個人情報および資産を保護するため、適切なセキュリティ対策を実施し、お客さまが安心してサービスを利用できる環境を提供します。
  • 地域社会の金融インフラを維持するため、サイバー攻撃による影響を最小限に抑え、安定的な金融サービスの提供に努めます。
  • 企業価値を守るため、サイバー攻撃による損失を最小限に抑え、事業継続性を確保します。株主への適切な情報提供を行い、信頼を維持します。
  • 金融庁をはじめとする関係当局の指導に基づき、適切なセキュリティ対策を実施し、金融システムの安定に努めます。法令等の遵守を徹底し、当局との連携を強化します。

3.継続的な改善活動

サイバーセキュリティリスク管理態勢は、定期的に評価、見直しを行い、継続的な改善活動を実施します。

サイバーセキュリティリスクへの取組み

1.リスク管理体制

当行グループはサイバーセキュリティリスクを組織全体のリスク管理の一部ととらえ、サイバーセキュリティリスク管理体制を整備し、リスクの特定、評価、管理・コントロール等の各業務部門による自律的な統制活動および、システム部、リスク管理部による各業務部門へのモニタリング等を通じて、サイバーセキュリティリスクの未然防止やサイバーインシデントへの適切な対応等を図ることとしています。また、サイバーセキュリティリスク管理の企画運営を所管し、インシデント発生時における対応を総括するサイバーセキュリティ統括責任者(CISO)を設置するとともに、本部内の部門横断的組織として、サイバーセキュリティリスク管理にかかる各種報告を受け、平時およびインシデント発生時においてサイバー攻撃に対する対応策の検討・実施などを行う京葉銀行CSIRT(Computer Security Incident Response Team)を設置し、外部機関とも連携してサイバーセキュリティリスクに対応しています。

2.経営資源の確保と人材の育成

経営陣はサイバーセキュリティの重要性を踏まえた上で、サイバーセキュリティ対策システムの導入、システム構築に必要な予算の配分、サイバーセキュリティ担当部署への外部人材を含む専門性を有する人材の配置など、適切な資源配分を行っています。また、サイバーセキュリティリスク管理の基本方針と整合的な人材の育成・確保のための計画を策定し、各階層別のセキュリティ教育・啓蒙による人材の育成を行っています。

3.リスクの把握と対応計画策定

当行グループは、サイバーセキュリティに関するリスクを定期的に評価しています。また、リスク評価の結果に基づき複数年度計画を策定し、把握したリスクに対する技術的・人的・組織的な対応とサイバーセキュリティの一層の高度化に取り組んでいます。

4.緊急対応体制・復旧体制

当行グループは、サイバー攻撃によるインシデント発生時の対応手順を攻撃の種別ごとに策定しています。その中でアクションプラン(チェックリスト)を作成し、検知・初動対応・封じ込め・根絶・復旧・事後対応を実施する体制となっています。また、金融庁主催のDelta Wall(金融業界横断的なサイバーセキュリティ演習)や金融ISAC(金融業界のサイバーセキュリティ分野における共助を実現するための組織)主催の演習などに参加し、インシデント発生時の対応の実効性向上に取り組んでいます。

ご注意金融犯罪にご注意ください。
金融犯罪はあなたも被害者になるかもしれません