仕事と育児の両立をさまざまな形でサポートする環境作りを進めています。
育児との両立支援
特別な事情の有無に関わらず、子供が満2歳に達した日の属する年度末まで利用可能となっています。また、休業期間が1ヶ月を超えない場合は所属の変更もなく、10営業日を限度に保存有給休暇を利用できるので、男性行員の育児参加も推奨しています。
育児休業取得率(%)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
女性 | 105 | 96 | 95 | 106 | 98 | 105 |
男性 | 69 | 63 | 72 | 85 | 74 | 132 |
小学校3年生の年度末までの子供を養育する職員が、所定就業時間を1日につき最長2時間まで短縮できる制度です。
制度利用者数(人)※男女合計数
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|---|---|
122 | 139 | 146 | 177 | 186 | 184 |
仕事と育児の両立に前向きな行員の経済的負担を銀行がサポートすることにより、休業期間の短縮と復帰後の本人のさらなるキャリアアップを後押しするため、早期復帰者応援保育料補助、延長保育料補助、病児・病後児保育料補助の3種類があります。
育児休業者に対して職場復帰支援面接を、育児短時間勤務利用者に対しては両立支援面接を行います。当面接は、育児や各職場の実態の把握と当行制度の周知を目的としております。
なお、育児休業者は住まいの近隣店舗にて面接を実施しています。
育児休業中は、子どもにとってはもちろんのこと、家族にとってもかけがえのない時間です。そんな貴重な時間を利用して、地域での交流だけではなく、先輩・後輩を含めた当行内のママ行員との交流を通じて、仕事と子育て両面での情報交換を図ることがねらいです。
これにより「就業継続支援」や「キャリア開発支援」のロールモデルの形成につながります。
参加者の感想
短時間勤務利用者向けに、行内ママとの交流の場・今後のキャリアを考えるきっかけ作りとして研修を実施しています。
参加者の感想
2023年度 育児休業取得率100%
休業期間が1ヶ月を超えない場合は所属の変更がなく、10営業日を限度に保存有給休暇を利用できるため取得しやすくなっています。また、2022年4月からは2回までの分割取得や育児休業中の就労が可能となり、より柔軟な制度となりました。
短時間勤務のトライアル実施(最大2時間までの利用が可能)により、短時間勤務制度利用者への理解を深めるとともに、自身の生産性について改めて考えるきっかけとしています。
育休取得レポート
快く送り出してくれた仲間をサポートしたい
上司から第二子出生後に声掛けをいただき、5日間の育児休業を取得し、復職後、育児短期時間勤務トライアルに参加をしました。担当している業務を同僚に引き継ぐ際も皆が快く引き受けてくれたことで、自分も逆の立場になった時には必ず気持ちよく送り出そうと誓いました。
育児休業中は子どもと毎日のように外出し、妻がひとりになれる時間をたくさん作るようにしました。時短勤務中は、朝は幼稚園バスに乗せるまでの準備をし、夜は子ども2人と入浴。妻がいない状況で子どもと向き合ってみると、自分の子どもなのに知らなかった部分がたくさんあることを痛感するとともに、妻への感謝、育児の楽しさも実感できました。家庭でも職場でも多くのことを発見できる制度をたくさんの人に利用してもらいたいです。
夫婦でじっくりこれからの“家族のカタチ”を考えるためのセミナーを休日に開催しました。
厚生労働省が主催する「イクメン企業アワード2018両立支援部門」において、特別奨励賞を受賞しました。
小学校就学の始期に達するまでの子1人につき年5日、2人以上の場合年10日休暇取得が可能です。(法定)
当行では特別有給休暇で取得することができます。
育児等の理由で退職した行員で、満45歳以下であれば、再雇用申請ができます。
仕事と子育ての両立支援に必要な雇用環境の整備を図るため「次世代育成支援対策推進法」※の施行期間が2025年3月31日まで10年間延長されました。次世代育成支援対策推進法では「行動計画」の策定、都道府県労働局への届出、公表および従業員への周知を義務づけています。
当行では法律施行の2005年4月1日から特例認定年度末の2018年3月31日まで「行動計画」を策定いたしました。
特例認定後は、行動計画の策定・届出の代わりに「次世代育成支援対策の実施状況」について定期的に公表しております。
一般事業主行動計画公表サイト
(※厚生労働省のサイトへリンクします)
次世代育成支援対策推進法とは…
次世代を担う子どもが健やかに生まれ育成される環境整備のために、企業等による仕事と子育ての両立支援の取り組みを促進することを目的として、2005年に施行された法律です。仕事と子育てを両立できる環境整備等について行動計画を策定し、都道府県労働局に届出。目標が達成される等一定の要件を満たした場合に認定マークが与えられます。施行後、当行では千葉労働局長より「基準適合一般事業主」としての認定を受け、2017年に県内金融機関初となる「プラチナくるみん」を取得しました。
また、2022年12月には不妊治療と仕事を両立しやすい職場環境整備に取り組む企業として、「プラチナくるみんプラス」認定を受けました。「プラチナくるみんプラス」とは2022年4月よりスタートした新しい認定制度で、チャイルドプラン休暇をはじめとした不妊治療と仕事の両立に関する取組みが評価されました。