南部鉄器×岩手県
起源:江戸時代
場所:岩手県盛岡市
<ものと場所の繋がり>
盛岡では、鉄器の原材料である良質な砂鉄などが産出されることから、南部鉄器づくりが盛んになりました。江戸時代には鉄瓶といえば南部鉄器といわれるほど有名になり、盛岡は鋳物(いもの)の町として発展してきたのです。
南部鉄器は、現在の盛岡市で江戸時代から作られ始めました。南部藩が茶道の釜を作る釜師を京都から盛岡に招き、茶の湯釜を作りました。その後、茶の湯釜を小さくし、取っ手と注ぎ口をつけた鉄瓶となったことで、南部鉄器として全国に知られるようになりました。
展示品は、明治時代から大正時代にかけて考案された南部型という形で、その胴が垂れ下がったような形は、南部鉄器を代表するデザインです。特徴である霰文(あられもん)といわれる文様は、真鍮(しんちゅう)の細い棒を使い、鉄を流し込む鋳型(いがた)に小さなくぼみを何千とつけてできあがる職人技です。保温性に優れた鉄器は、手軽に鉄分が取れることからも、近年人気が高まっています。鉄瓶を沸かす味わい深い音と、立ち上る湯気があたたかさを感じさせてくれます。
伊賀焼×三重県
起源:奈良時代
場所:三重県伊賀市
<ものと場所の繋がり>
伊賀焼の土鍋が耐火性に優れているのは、土の特性です。伊賀市には昔、琵琶湖の祖とされる大山田湖がありました。湖底の土が有機物を多く含むため、焼きあげると細かな穴ができ、高温でも割れにくくなるのです。
熱に強い特性をもち、土の風合いが特徴の伊賀焼は、歴史も古く奈良時代が始まりとされています。当初は日用のお皿やお鍋などが作られていましたが、桃山時代には伊賀国領主のもと、茶道具の水指(みずさし)や花入(はないれ)が焼かれるようになりました。これが後に、川端康成(かわばたやすなり)が日本文化の代表と絶賛した古伊賀(こいが)※です。そして江戸時代になると、再びお皿やお鍋などが中心となり、現在の伊賀焼につながっていきます。
展示品は、伊賀焼の中でも優れた技術と伝統をもつ土楽窯(どらくがま)で作られた土鍋です。ぬくもりのある素朴さを兼ね備えた“ねぎぼうず”という名前のこの土鍋は、使うほどに趣きのある色合いの変化を見せます。寒い日の鍋料理は冬の楽しみのひとつです。
本納絵馬×千葉県
起源:江戸時代
場所:千葉県茂原市
<ものと場所の繋がり>
本納絵馬は、江戸時代に初代矢部久右衛門(やべきゅうえもん)が茂原市本納で創業し、現在に伝わっています。古事記にも登場する弟橘姫(おとたちばなひめ)(日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃)の御陵もある本納、橘樹神社(たちばなじんじゃ)に二代目翠堂(すいどう)氏の大絵馬が奉納されています。
本納絵馬は、現在の茂原市本納で、江戸時代後期に創業され継承されてきました。本納絵馬を制作する矢部家の五代目である日本画家の矢部宏(やべひろし)さんが、室内装飾用の絵馬という形に発展させました。一枚一枚日本画として手描きされる絵画性の高い絵馬です。
馬は昔から神の乗り物として、祈願する際に奉納されていました。やがて馬の代わりに、精霊が宿ると信じられた木の板に馬の絵を描き、家の形をした屋根型が一般的になりました。
今年は酉年。鶏(とり)は‟明けの鳥”ともいわれ、新しい年に一番最初に鳴くことから縁起が良いとされ、幸せを取りこむともいわれます。展示品の絵馬の鶏のように心あたたまる年にしたいものです。
菰樽(こもだる)×兵庫県
起源:江戸時代
場所:兵庫県尼崎市
<ものと場所の繋がり>
現代では、鏡開きに欠かせない菰樽(こもだる)ですが、尼崎市では昔から農家の冬の仕事として菰(こも)縄作りが盛んに行われていました。酒どころの灘や伏見に近いこともあり、菰樽作りが伝統産業として根付いています。
鏡開きに使われる菰樽は江戸時代を起源としています。当時、灘(なだ)、伊丹(いたみ)、伏見(ふしみ)のお酒が江戸で人気となり、船で酒樽を運んでいたのです。酒樽を運ぶ際、樽がこわれないよう、藁(わら)で編んだ菰を巻きつけました。巻き付ける菰には、日本酒の銘柄ごとの特徴を焼きつけた印菰(しるしこも)という、現代のラベルにあたるものがデザインされるようになりました。最近では趣向を凝らしたデザインや、松竹梅、鶴亀、富士山などを使った日本らしい柄も人気です。
展示品は、数少ない菰樽作りの一軒である尼崎の岸本吉二商店の熟練した職人技により作られた菰樽です。おめでたく華やぎのあるデザインは、幸せな気分をもたらします。
尾州織×愛知県
起源:奈良時代
場所:愛知県尾州(尾張)地区
<ものと場所の繋がり>
尾州織は、昔の尾張国である一宮市を中心とした尾州地区で作られる毛織物です。木曽川の水と肥沃(ひよく)で温暖な尾張平野が、麻や綿の栽培に適した土壌を生み出し、尾州地区は、繊維産業が盛んになりました。
尾州織は、現在の愛知県北西部の一宮市を中心とした地域で発展した織物です。歴史は古く、奈良時代には麻が織られ、その後、絹が織られるようになりました。江戸時代になると綿織物が盛んになり、秋になると尾張(おわり)平野は一面、白色の綿花で覆われていました。明治時代からウールを使った毛織物が作られ始めると、普段着としてよく着られるようになりました。
尾州織は、時代の変化にその都度対応する柔軟さで、伝統工芸品として発展し、現在では、尾州の毛織物は全国一の生産量を誇ります。
展示品である尾州織のウールの着物は絹と比べるとシワになりにくく、保温性、撥水性にも優れています。シンプルなデザインながら機能性を併せ持った美しい尾州織をご堪能ください。