今年度は、優しく時には厳しい自然と上手に付き合いながら日々の暮らしを楽しみ、四季の移ろいを愛で、慈(いつく)しんできた日本の文化をご覧いただきます。
肌寒い季節になると、暖をとるための道具を取り出し秋冬を迎える準備を整えます。火を安全に、そして美しく見せる暮らしのための道具は、体だけでなく、心まで温かくしてくれます。展示品を通じて温かな色に包まれた暮らしに触れていただければ幸いです。
鋳物(いもの)で作られている蓋(ふた)付きの入れ物で、灰と炭を入れて足を温めます。炭火による暖房は部屋全体を温めるほどの火力は無いので、こたつ、火鉢、足焙(あしあぶ)り、手焙りと一部分を温めるための暖房器具として使われてきました。部屋の中に置かれる炭火は、炎と違ったゆっくりとした温かみのある光を放ちます。その光に誘われるように人が集まり、火を囲んで茶を飲んだり、酒を酌み交わしたりと会話が弾みます。持ち運びも簡単なこれらの暖房器具は、寒い季節が終わり、春になった時、簡単に片付けることができるので、現在の住まいにも便利かもしれません。
涼炉は煎茶(せんちゃ)を楽しむ時にお湯を沸かす道具です。炭を入れ火をつけた炉の上に、ボーフラと呼ばれる素焼きの器で湯を沸かします。ボーフラとは、その丸い姿からポルトガル語で「かぼちゃ」を意味する単語から来ているといわれています。煎茶道では、金属製の釜で沸かした湯は煎茶の味を左右してしまうことから、この素焼きのボーフラを用いています。
千葉県ではお茶の葉も多く作られています。現在では千葉県の指定するエコ農産物認定の茶畑もあり、良質の茶葉を産出しています。
和ろうそくは広葉樹のハゼの実から採取した蝋(ろう)で作られています。芯は、巻いた和紙にい草の髄(ずい)を巻き付けてあります。和ろうそくの炎は無風の状態でもゆらゆらと揺らぎますが、逆に風の強い所では消えにくいという特徴があります。
昔は、冬になると咲いている花がなかなか手に入りませんでした。そのような季節にも仏壇などにお花を供えたいという気持ちから、ろうそくに花の絵を描いた花ろうそくが誕生しました。赤いろうそくはおめでたい仏事の時や先祖にお願い事をする時に仏壇に供えられています。
軒先に吊るして火を灯した釣燈籠。鋳物(いもの)で作られた燈籠の中にろうそくを立て、ゆらゆらと揺れる灯を楽しみました。現在はろうそくの代わりに電球を入れ、庭や玄関先などを優雅に照らす照明器具として人気を集めています。
燈籠と言えば、千葉寺の跡地から発見された銅梅竹透(どううめたけすかし)釣燈籠が有名です。六角の美しい形と梅と竹をあしらった巧みな透かしの逸品で、重要文化財に指定され、現在は国立博物館に保存されています。その美しい姿は1973年の年賀切手にも採用されました。
手元の暖をとる道具の代表が火鉢です。丸型で陶器製のものや、角型で木製のものが代表的な形です。今回の展示品は長火鉢と呼ばれているものですが、こちらにも関東型と関西型の2つの形状があります。火鉢の口に縁が無い展示品の形が関東型。縁が羽のように飛び出してついているものが関西型です。縁の有無は、火鉢の周りで食器を載せて食事をするかしないかという目的の違いと言われています。炉の横のスペースは、お茶を入れたりするための場所ですが、火の傍(そば)で暖かいからよく猫が寝ている、ということで「猫板」と洒落た名前がつけられています。