古くからある遊びは、人と人との掛け合いがあり、笑い合い、考え、共に時を過ごすことができます。
お座敷で賑やかに行われた投扇興(とうせんきょう)。囲碁、将棋に並ぶ頭脳戦となる盤双六(ばんすごろく)。上の句と下の句を覚えないとなかなか勝てない百人一首。記憶力と運が勝負を左右する神経衰弱(しんけいすいじゃく)に似た貝合わせ。子どもの成長を願って青空へ力強く上げる上総凧(かずさだこ)。
長く受けつがれてきた文化は、目に見えない大切なものも併せて伝えてくれています。
「枕(まくら)」と呼ばれる桐の台の上に置いた「蝶(ちょう)」を1mほど離れた位置から開いた扇を投げ、落とします。落とした蝶と扇の位置によって得点が異なり、10投で得た点数を2名対戦形式で競う遊びが投扇興です。
江戸時代に作られ、主にお座敷遊びとして盛んでした。いくつかの流派がありますが、技に付けられている名前は、百人一首から取られた「白妙(しろたえ)」や「三笠山」など、源氏物語から取られた「桐壺」や「末摘(すえつむ)花(はな)」など、雅やかで美しい言葉が並びます。
紙に描いてあるマスを進めて遊ぶ絵双六(えすごろく)が現在の主流ですが、展示品のような盤を使って遊ぶものを盤双六(ばんすごろく)と呼びます。
早く相手陣地へ全てのコマを進めた方が勝ちというもので、サイコロを使ってマスを進める絵双六とはルールが異なります。頭脳を使う遊びの代表として盤双六、将棋、囲碁は「三盤(さんばん)」と称され、高度な遊びのひとつでした。明治初期頃までは、上流階級の嫁入り道具として持たせる慣習が残っていたようです。
百人一首は、その名の通り百人の歌人たちによる歌が一首ずつ集められた歌集です。
江戸時代に入ると、木版画の技術が普及しはじめ、その百首の歌が刷りこまれたかるたが登場します。瞬く間に人気を博し、広く普及しました。さらに江戸中期になると絹布地(きぬぬのじ)を貼った札に金箔(きんぱく)押しが施された絵札が作られ、大名家の嫁入り道具として収められました。江戸時代から、百人一首といえば「かるた」といった印象が強くなっていきます。
蛤(はまぐり)の2枚の貝殻(かいがら)は、対(つい)になるものが決まっていて、他の貝の貝殻とはうまく合わないようになっています。それを利用した遊びが貝合わせです。対の2枚の貝の内側に対となる絵が描かれています。それを何対(なんつい)か裏返しに伏せて置き、絵合わせをする遊びです。現代のトランプで行う神経衰弱(しんけいすいじゃく)ゲームと同様です。また、他の貝とは対にならないことから、大切な嫁入り道具としても扱われてきました。
上総凧(かずさだこ)は、空高くあがる凧のように力強く成長するよう、誕生した男の子への祈りをこめて、作られています。着物の形をした袖(そで)凧(だこ)や、四角い角凧(かくだこ)には子どもの名前や家紋が入れられていますが、より装飾的な凧も作られるようになり「登り龍(りゅう)」や「金太郎」といった勇ましい絵が描かれたものも作られるようになりました。
江戸中期から始まったという上総凧は現在、市原市の工房で作られており、平成の空を力強く泳いでいます。