今年度は、「素材を生かす知恵」に焦点をあてて、日本の道具を形づくる素材のもつ魅力、特性をご紹介しています。
今回は、「竹」を素材とした品々をご覧いただきます。
竹は、工芸品の素材としてとても優秀で、編んだり、割ったり、削ったりと細工次第で様々な姿に変わっていきます。
爽やかな素材感と高い職人たちの技を展示品を通じてお楽しみいただければ幸いです。
竹を編んで作る籠は竹を素材とした製品の中でも代表的なものです。編み方には、くの字が並ぶような網目の「網代(あじろ)編み」、縦横が規則正しく出る「ござ編み」、上下左右と縦横無尽に網目が走る「やたら編み」などがあります。このような編みを組み合わせ、全体的な雰囲気を作り出すのが、職人達の腕の見せ所です。難しい編みが出来る職人も少なくなってしまい、生活用品としてではなく、美術工芸品としても注目されています。
禅僧たちは動物の毛の筆を使うことを避け、竹で穂先を作った「竹筆」を愛用したといいます。しなやかな竹を選び、煮て柔らかくした後、表面を削り、叩いて裂いてを繰り返します。そして最後は繊維が切れぬよう注意をはらいながら、さらに細く仕上げ、穂先を完成させます。現在は、万年筆のようなペン先を持つ「竹ペン」も作られています。虎竹、ホウビ竹など、種類によって異なる木肌の違いが表情に面白みを出しています。
「筌」は川や湖沼などの水中に沈め、魚、エビなどを捕獲するための漁具ですが、現在は、「入ったら出ない」という縁起かつぎで、飲食店が店先に照明具として飾ることもあるようです。
展示してある筌は、千葉県長生郡の竹を使用したものです。房総半島は水分の多い岩質の山々にも恵まれ、竹も非常に良質のものが採れます。房総の竹は、きめ細かい繊維、弾力豊富、腰の強さもよく、優れた竹細工を生み出しています。
竹の特性のひとつであるしなりを生かして団扇が作られています。通常は団扇の骨部分が割った竹で作られていますが、本展示品には骨はなく、竹を編み、さらに漆を施した籃胎漆器(らんたいしっき)で作られています。
籃胎漆器は福岡県久留米市で誕生した工芸品で、竹を編み、漆をかけた後、表面を幾度も研いで平らに仕上げられているのが特徴です。また、小さい砥石で籠目(かごめ)につけられる点のような連続柄は籃胎漆器の代表的な模様のひとつです。
竹を使った食器は、通気性に優れ、殺菌作用があるため昔より重用されてきました。時は流れ、現代では、食品自体の質の向上と保存方法の進歩により、食器に求められるものが変化し、美しさや、機能性などが求められるようになりました。
本展示品は京都の職人による美しい竹皿です。大きめの孟宗竹(もうそうちく)を割り、開くという斬新な工法で仕上げられています。繊細な姿の箸は黒竹(くろちく)の枝部分を利用しています。