合言葉をお忘れになった場合は、合言葉認証の設定解除(合言葉の初期化)が必要です。
合言葉認証の設定解除のお手続きにつきましては、こちらをご覧ください。
合言葉認証とは、お客さまが「いつも使うパソコンやスマートフォン」として事前に登録をしたパソコンやスマートフォン以外から、インターネットバンキングへログオンする際に必要となる追加認証です(リスクベース認証とも呼ばれます)。合言葉はお客さまがあかじめ選択した質問文とその質問に対する回答をセットで登録し、合言葉認証が必要な場面では、登録した質問文のうちひとつが表示され、その質問の回答を入力することでログオンが完了します。
質問文 | インターネットバンキングのシステム側であらかじめ作成した複数の質問の中から、お客さまが、3つ選択して登録。(質問文の例:お母さんの旧姓は?) |
---|---|
回答 | 3つ選んだ質問文に対して、お客さまが自身が作成する回答(回答の例:田中) |
ご注意点 | 合言葉認証の際に入力する回答は、お客さまが登録した文言と完全に一致する必要があります。例えば、あらかじめ登録した回答が「キリン」で、認証時の回答の入力を「きりん」とした場合、合言葉が間違っているため、ログオンすることができません。 |
合言葉はログオンパスワード等、他の認証情報と同様にご本人を確認するための重要な情報です。管理につきましては、厳重なお取り扱いをお願いいたします。
合言葉についてのご注意
契約者番号やログインパスワードが第三者に盗まれるなどした場合でも、合言葉認証により追加で口座利用者を確認するため、なりすましによるログインの防止につながります。
京葉銀行のインターネットバンキングではお客さまにより安心してご利用していただくために、合言葉認証を採用しています。
不正送金等の被害防止に効果的な認証方法となっています。
合言葉は、全角の漢字・ひらがな・カタカナ・英数字で入力をする必要があります。半角文字は登録できません。(例:「3月1日」と登録したい場合、"3"と"1"が半角数字となるため、登録できません(「答えは全角で入力してください」というエラーが表示されます)。この場合は「3月1日」と入力します)
入力モードと言語バーの例
入力モード | 言語バーの表示例 | 表示文字 | 合言葉登録に使用 |
---|---|---|---|
全角ひらがな | ![]() |
あいうえお | ○ |
全角カタカナ | ![]() |
アイウオエ | ○ |
全角英数 | ![]() |
ABC123 | ○ |
半角英数 | ![]() |
ABC123 | × |
半角カタカナ | ![]() |
アイウエオ | × |
合言葉認証はインターネットバンキングのシステムが、お客さまのご使用しているパソコンやスマートフォン(以下機器と表記)に保存されているクッキー(Cookie)という情報ファイルでログオンに使用している機器が登録済みの機器でないと判断した場合に、追加認証情報として求められます。
しかしながら、何らかの原因で登録している機器のクッキー(Cookie)情報が削除された場合などに、登録済みの機器からのログオンであっても「合言葉認証」を求められることになります。そのような場合は、ご面倒でも合言葉による認証を行い(合言葉を入力して)ログオンしてください。
【登録した機器からログオンしても合言葉認証が求められるケースの例】(以下の例以外でも発生する場合があります)
合言葉を変更するには、インターネットバンキングにログオン後、メニューバーの「各種お手続き」→「セキュリティ設定の変更」→「合言葉認証設定」から変更手続きを行ってください。
登録した合言葉を忘れてしまった場合は、「合言葉認証設定解除」のお手続きが必要になります。「合言葉認証設定解除」手続きは、当行所定のお手続きが必要になります。
下記リンクからお申込ください。
代表口座のお届け印をお持ちのうえお取引店へご来店いただき、お手続きください。
ご利用再開は、当行受付日の2営業日後となります。
受付時間 9:00~17:00(月~金)
(土・日・祝日および12月31日~1月3日は除きます。)
Eメール
keiyobk@dune.ocn.ne.jp
※ ご回答には2~3日お時間をいただく場合があります。
※ 17:00~21:00はSocioFuture(株)で受け付けいたします
受付時間 9:00~21:00(月~金)
(土・日・祝日および12月31日~1月3日は除きます。)