- 個人のお客さまTOP>
- 安全なお取引のために>
- インターネットを利用した犯罪>
- ウィルス・スパイウェア
金融機関を装った電子メールを送り付け、その電子メールに添付したファイルを実行させてIDやパスワード、乱数表に記載された情報などを入力させこれらの情報を盗み取る手口です。
ウィルス・スパイウェアの手口について
電子メールでウィルスやスパイウェアを送りつける
スパイウェアとは、インターネットやメールからお客さまのパソコンに侵入し、個人情報を盗み出したりユーザーの操作に反してパソコンを動作させたりするものを指します。
インターネットバンキングへのログオン時に、キーボード入力からIDやパスワードなどの情報を盗み取り、不正な払い出し等に悪用される危険性があります。
不審な電子メールを不用意に開いたり、フリーソフトのインストールによるスパイウェア・ウィルスの感染にはご注意ください。
インターネットヘの接続に当たっては、OS・ブラウザソフト、ウィルス対策ソフト等は最新の状態で使用してください。当行ではウィルス対策ソフトを無償で提供しておりますので、是非ご利用ください。
お客さまが被害に遭われないために
OS・ブラウザソフト、ウィルス対策ソフト等は最新の状態に
心当たりのないメールを開かないようにしましょう
スパイウェアは、Eメールやフリーソフトに添付されていることが多く、ファイルを開くと自動的にインストールされる恐れがあります。
不特定多数の方が使用するパソコンでのご利用は避けましょう。
インターネットカフェ、図書館など不特定多数の方が操作するパソコンにはスパイウェアがインストールされている危険があります。
パスワードの入力は、ソフトウェアキーボードをご利用ください。
京葉銀行のインターネットバンキングは、ソフトウェアキーボードを採用しています。
ソフトウェアキーボードでパスワードの入力を行うことで、キーボードの操作履歴が残らない為、不正なログインに使われる可能性を減らすことができます。
取引履歴を確認しましょう
不正送金・不正引出しの早期発見のため、定期的に預金残高や取引履歴を確認しましょう。インターネットバンキングでは、ログインした画面には直近のログイン日時を表示しておりますので不正アクセスが無いか確認できます。万が一、身に覚えのない不審な取引が認められた場合は、直ちにご連絡願います。
その他の事例
お困りのお客さま
金融犯罪の被害に遭われた可能性があるお客さま
まずは下記のご連絡先より、各窓口へお電話ください。
通帳・カード・印鑑を紛失されたお客さま
すぐにご連絡ください。
お客さまの口座から預金が引き落とされたり、通帳やカードが不正に利用される可能性があります。
京葉銀行では365日24時間受付けております。
くわしくは京葉銀行の窓口またはダイレクトサービスセンターまでお気軽にお問い合わせください。