- 個人のお客さまTOP>
- 安全なお取引のために>
- インターネットバンキングの不正利用事件について
インターネットバンキングの不正利用事件について
こんな事件が発生しています!
- 金融機関を装った電子メール等で、ニセのホームペ-ジに誘導して、IDやパスワード、乱数表に記載された情報などを入力させ、これを悪用する手口の事件が発生しています。
- 金融機関を装った電子メールを送り付け、その電子メールに添付したファイルを実行させてIDやパスワード、乱数表に記載された情報などを入力させこれらの情報を盗み取る手口が発生しています。
- お客さまのパソコンをウィルスに感染させることにより、インターネット・バンキングヘのログイン時に、金融機関を装ったポップアップ画面して、乱数表や合言葉などをすべて入力させ、これらの情報を盗み取る手口も発生しています。
- 還付金の支払手続等の口実で、インターネット・バンキングを申込ませたうえで、ID・パスワード等を聞き取り、悪用する事件も発生しています。
被害にあわないために
- 不審な電子メールを不用意に開いたり、フリーソフトのインストールによるスパイウェア・ウィルスの感染にはご注意ください。インターネットヘの接続に当たっては、OS・プラウザソフト、ウィルス対策ソフト等は最新の状態で使用してください。
- インターネット・バンキングに利用するパソコンは、オートコンプリート機能は解除して使用してください。
- 不特定多数の方が使用するパソコンでのご利用は避けましょう。
- 銀行や銀行員、銀行協会職員が電子メールや電話等でID・パスワード等を照会することはありません。不審なことがあれば、直接当行までご連絡ください。
- IDやパスワード・暗証番号等は決して第三者に知らせないでください。また、当行またはお客様以外の第三者が指定したIDやパスワード・暗証番号等は使用しないでください。
- パスワード・暗証番号には他人から推測されやすい、例えぱ、生年月日、自宅の住所・地番、電話番号、勤務先の電話番号、自動車のナンバー、同一数字、連番等の番号のご使用はお避けください。推測されやすい番号は、すみやかに変更されることをお勧めします。
- 暗証番号をキャッシュカードの暗証番号等他のサービスの暗証番号として使うこと、あるいは、ロッカー、貴重品ボックス、携帯電話等の金融機関との取引以外で使うことは避けましょう。
- IDやパスワードをメモに残したり、パソコン内に保存しないようにしましょう。
- フリーメールアドレス(無料でメールアカウントを取得できるアドレス)は、第三者に悪用されてしまう可能性がありますので、フリーメールアドレスを登録することは避けましょう。
- 不正送金・不正引出しの早期発見のため、定期的に預金残高や取引履歴を確認しましょう。インターネットバンキングでは、ログインした画面には直近のログイン日時を表示しておりますので不正アクセスが無いか確認できます。万が一、身に覚えのない不審な取引が認められた場合は、直ちにご連絡願います。
くわしくは京葉銀行の窓口またはダイレクトサービスセンターまでお気軽にお問い合わせください。
平成25年2月28日現在