2014/04/17
インターネットバンキングご利用のお客様へ重要なお知らせ
全国的にインターネットバンキングの不正アクセスによる不正送金等の被害が発生しています。
当行では、インターネットバンキングシステムのセキュリティ対策を講じておりますが新種のウィルスや悪質な手口からの被害を未然に防ぐためにも、お客さま自ら十分な対策を行っていただきますよう、改めてお願い申し上げます。
なお、当行では現在のところ不正アクセスによる被害は発生しておりません。
・パスワード、暗証番号の対策
第三者に類推されやすい生年月日、電話番号等は避けてください。
ログオンパスワード、暗証番号は定期的に変更されるようお願いします。
パスワード等は、パソコン内のハードディスク等に保存しないでください。
・パスワード、暗証番号を詐取されないために
インターネットバンキングにログオンした後に、インターネットバンキングの情報を盗み取ろうとする犯罪が国内の銀行で発生しています。実際に情報を盗み取る手口としては、正規の銀行ホームページ上で各種認証情報の入力を促すためのポップアップを表示するものが多いようです。 現在のところ、当行のお客さまからは同様の報告はございませんが、お客さまのパソコンがウイルスに感染するなどによって、類似の事象が発生する可能性もございますので、十分ご注意ください。
お客さまには、以下のような点に注意していただきますようお願い申し上げます。
- 不審な電子メールは、絶対に開封しないでください。また、当行が電子メールで、パスワード等の入力をご依頼することは、絶対にありませんので、不審なメールにはご注意ください
- ウイルス対策ソフトの導入およびウイルス対策ソフトを最新の状態に更新してください。
- パスワードを適切に管理する(定期的に変更し、複数のサービスで同一のパスワードを使用しない)、ウイルス検知を実施するなどご注意いただきますようお願いいたします。
- 銀行からのお知らせを装った偽の電子メールなどに注意し、偽のホームページ(フィッシングサイト)に誘導されないようにご注意ください。
- 不審な入力画面などが表示された場合には、テレフォンバンキングセンター(0120-8789-56<平日9:00~21:00>)までご連絡ください。
- 京葉銀行では、ウィルスを検知・駆除するソフト『SaAT Netizen』およびフィッシング対策ソフト『PhishWall』のセキュリティーツールを無償で提供致しております。 下記のリンク先よりインストールし、ツールを起動させた状態でインターネットバンキングをご利用いただくことが可能です。
・ログインによるご確認
口座の取引明細、残高は、こまめに確認下さい。インターネットバンキングログインした画面には直近のログイン日時を表示しておりますので不正アクセスが無いか確認できます。万が一、身に覚えのない不審な取引が認められた場合は、直ちにご連絡願います。
・電子メール受信のご確認
振込等のお取引の都度ご登録いただいた電子メールアドレス宛にご連絡します。取引内容に心当りのない場合は、すぐに当行までご連絡ください。
また、間違った電子メールアドレが登録されていたり、使用しなくなった電子メールが登録されている場合は、電子メールが届きませんので、受信可能な電子メールアドレスをご登録ください。
尚、身に覚えのない不審な取引が認められた場合などは、下記までご連絡ください。
【個人のお客さま】
- ・テレフォンバンキングセンター 0120-8789-56 (9:00-21:00 銀行休業日は除きます)
【法人のお客さま】
- ・京葉銀行ホットライン 0120-44-0741 (9:00-19:00 銀行休業日は除きます)
「安全なお取引のために」のページもご覧ください。
インターネットバンキングのセキュリティ等についての詳細は下記のページでご確認ください。
・アルファダイレクトバンキング(個人のお客さま)
・アルファビジネスダイレクト(法人のお客さま)