 |
 |
 |
 |
専門職としても、一般職種にとっても必要不可欠なIT系資格。
まずは、IT界の二大資格にチャレンジして、キャリアアップの足がかりを掴むべし! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
基本情報技術者とは? |
さまざまな情報処理技術者試験の中で、最も受験者が多いのが基本情報技術者。情報技術全般に関する基本的な知識・技能を計る資格といえます。情報技術の基礎的な知識を活かし、情報システム開発においてプログラムを設計・開発できるスキルが求められます。 |
 |
 |
 |
 |
資格取得後の進路 |
プログラマーやSEとして働くための第一歩目の資格であると同時に、一般企業に勤務する方にとっても情報処理の基本が理解できるため、メリットのある資格です。企業の社員エンジニアとして開発業務に従事、あるいはシステム開発を依頼する企業の発注者などの業務にも有効。一般的には、基本情報技術者を取得後、上位資格である『ソフトウェア開発技術者』へと挑戦することになります。また、転職にも有利であり、社内に留まる場合でも、若干資格手当がつくことがあります。 |
 |
 |
 |
 |
将来性 |
コンピュータ関連企業に限らず、一般企業においてもその認知度はきわめて高いものがあります。この資格を持っていることは、情報システム開発に関する広範囲な知識を有していることの証明であり、コンピュータが必需品となった現在、情報処理技術者の役割はますます重要になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
システムアドミニストレーターとは? |
国家資格である情報処理技術者試験制度の中で、情報システムの利用者(エンドユーザー)を対象としたもの。情報システムの利用・活用に必要な知識だけでなく、情報技術を活かした業務革新の提案や、ビジネス・情報戦略的な視点を備えた計画立案の知識やスキル、ノウハウまで問われます。初級、上級、情報セキュリティの3区分がありますが、システムアドミニストレーター(上級)は、社内の情報化のリーダーとして、社内の業務と情報システム開発を結ぶ役割を担うことが期待されています。 |
 |
 |
 |
 |
資格取得後の進路 |
情報処理を担う企業やPCメーカー、システム開発の現場などへの転職・移動が考えられます。社内に留まる場合には、基本情報技術者と同様、やはり、若干資格手当がつくこともあります。上級取得者は、企業内でも収入が高めであることがほとんどです。 |
 |
 |
 |
 |
将来性 |
情報社会の現代にあって、コンピューターはもはや個人レベルでも欠かすことのできないものとなりました。そんな中、特に注目されているのが、情報セキュリティ。個人情報保護の重要性が問われる今日、顧客情報を多数取り扱う金融や流通、通信販売会社などでは、一般社員であっても必要な資格となっていくことが予想されます。 |
|
 |
|