〈スーツ〉
ブラックスーツかダークスーツ
〈その他着衣〉
・
ネクタイや靴下、靴は黒、シャツは白
・
ネクタイピンや胸ポケットは未着
〈スーツ〉
地味なワンピースかスーツ
〈その他着衣〉
・
ストッキングは黒か肌色、バッグや靴は光沢のない黒
・
結婚指輪以外のアクセサリーはシンプルな真珠なら可。
●
通夜
本来、親族やごく親しい人たちが出席するものでしたが、最近は仕事の都合により、通夜に参列する人が増えている傾向にあります。
受付では「このたびはご愁傷(しゅうしょう)様です」「このたびは突然のことで、心よりお悔やみ申し上げます」などと挨拶し、ふくさや風呂敷から不祝儀袋などを差し出し、 芳名帳に記帳します。仕事関係の場合は、遺族と面識がないことも多いため、「仕事でいつもお世話になっております。○○社の○○と申します」と受付ではっきりと自分の立場を伝えましょう。
●
葬儀・告別式
式の進行中に入室するのは失礼ですので、会場には早めに到着するようにしましょう。
式場についたら受付で弔意を述べ、ふくさや風呂敷から不祝儀袋などを差し出し、 芳名帳に記帳します。
通夜のときと同様、仕事関係の場合は、遺族と面識がないことも多いため、「仕事でいつもお世話になっております。○○社の○○と申します」と受付ではっきりと自分の立場を伝えましょう。
◆
上司の代理で列席する場合
記帳は必ず上司の肩書きと名前で行うこと。もちろん、不祝儀袋の表書きも上司の名前にして渡します。
●
受付、道案内役など、式のお手伝いをすることがあったら、遺族や世話人の指示通りにきちんと手伝うよう心がけましょう。会社の同僚と手伝いをする場合は、役割分担と責任の所在を前もって決めておいて、先方とのコミュニケーションをよくしておくことも大切なことのひとつです。
案内係を頼まれた場合は、「ご会葬ありがとうございます」と最敬礼で弔問客を迎えます。
●
立礼での焼香の仕方(仏式)
順番がきたら静かに席を立ち僧侶、遺族の順に一礼します。
焼香台の3歩ほど手前で遺影を見つめて一礼し、前に進んで合掌。
抹香を右手の親指、人指し指、中指でつまみ、捧げてから静かに香炉に落とします。
再び合掌して一礼。前向きのまま3歩さがり、僧侶、遺族に再び一礼し、向きをかえて席に戻ります。
●
座礼での焼香の仕方(仏式)
中腰で霊前に進み、座蒲団の手前で僧侶と遺族に一礼します。
深く頭をさげてから座蒲団ににじり寄って座り、合掌。
抹香をつまみ、捧げてから静かに香炉に落とします。
合掌して一礼した後、座蒲団からにじりおり、僧侶、遺族に一礼。
中腰で席に戻ります。
[an error occurred while processing this directive]