株式会社京葉銀行(取締役頭取:熊谷 俊行)は、先進的なテクノロジーを活用した安心安全で付加価値の高い金融サービスを提供するため、電子決済等代行業者との連携及び協働に係る方針を以下に定めます。
当行は、お客さま本位の業務運営の精神に則り、すべてのお客さまの多様なニーズに真に適うサービスの実現を目指すため、電子決済等代行業者との連携及び協働を図っていくことを基本方針とします。
当行は、電子決済等代行業者による改正銀行法第2条17項第1号に掲げる行為を可能とするAPI連携の整備を行います。
当行は、電子決済等代行業者による改正銀行法第2条17項第2号に掲げる行為を可能とするAPI連携の整備を行います。
なお、個人のお客さま向けのインターネットバンキング契約に基づく「残高・取引明細照会」機能については、平成30年2月時点でAPI連携の体制整備を完了しております。
また、法人のお客さま向けのインターネットバンキング契約に基づく「残高・取引明細照会」機能についても、平成31年1月時点でAPI連携の体制整備を完了しております。
当行は、API連携に係る当該システムの構築を一般社団法人全国銀行協会による「オープンAPIのあり方に関する検討報告書」(平成29年7月13日公表)の開発原則、仕様標準に準拠して行います。また、セキュリティ対策については、金融情報システムセンター(FISC)が定める「安全対策基準」に沿って整備します。
なお、当該システムの設計、運用及び保守をシステムベンダーへ委託して行います。
当行の電子決済等代行業者との連携及び協働に係る業務を行う部門の名称及び連絡先は下記の通りです。
担当部署:営業企画部IT戦略グループ
連絡先 :043-306-8002 e-mail:fintech@keiyobk.jp
その他連携及び協働を検討するに当たり、API連携の具体的な時期等の参考になるべき情報は「本文に関わる別表」の通りとなります。
平成30年2月 制定
令和元年11月 改訂
科目 | 参照系(個人のお客さま) | 科目 | 参照系(法人のお客さま) | ||
---|---|---|---|---|---|
残高照会 | 取引明細照会 | 残高照会 | 取引明細照会 | ||
普通預金 | ○ | ○ | 普通預金 | ○ | ○ |
貯蓄預金 | ○ | ○ | 当座預金 | ○ | ○ |
定期預金 | ○ | ○ | |||
積立定期預金 | ○ | - | |||
カードローン | ○ | ○ | |||
外貨普通預金 | ○ | - | |||
外貨定期預金 | ○ | - | |||
投資信託 | ○ | - |
科目 | 参照系(個人のお客さま) | |
---|---|---|
残高照会 | 取引明細照会 | |
普通預金 | ○ | ○ |
貯蓄預金 | ○ | ○ |
定期預金 | ○ | ○ |
積立定期預金 | ○ | - |
カードローン | ○ | ○ |
外貨普通預金 | ○ | - |
外貨定期預金 | ○ | - |
投資信託 | ○ | - |
科目 | 参照系(法人のお客さま) | |
---|---|---|
残高照会 | 取引明細照会 | |
普通預金 | ○ | ○ |
当座預金 | ○ | ○ |
確かな“きずな”を、未来へ。
株式会社 京葉銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第56号加入協会:日本証券業協会
Copyright(C)TheKeiyoBank,Ltd.
金融犯罪にご注意ください金融犯罪はあなたも被害者になるかもしれません