- 個人のお客さまTOP>
- 安全なお取引のために>
- 金融犯罪について
金融犯罪について
騙る詐欺にご注意ください
- NPO法人などを騙り、インターネットバンキングご利用カード・パスワードを詐取する事例が発生しております。
また、お客さまから「口座番号」や「生年月日」、「キャッシュカードの暗証番号」などを聞き出し、お客さまに成り代わってインターネットバンキングを申し込み、不正に現金を引き出そうとする詐欺が発生しております。
当行職員、警察、市役所職員、NPO法人などが、ご利用カードをお預かりしたり、「パスワード」や「キャッシュカードの暗証番号」をお尋ねすることは絶対にございません。
これらを名乗るものから「ご利用カードを預かりたい」などの申し出がありましてもお渡しすることのないようご注意ください。また、「パスワード」や「キャッシュカードの暗証番号」につきましても回答することのないよう十分ご注意ください。
インターネットバンキングの金融犯罪にご注意ください
- 当行ではインターネットバンキングのログオン時に、「ご利用番号」の全桁を入力いただくことはございませんので、ログオン時にこのような画面が表示されてもお客さまの情報は絶対に入力しないようご注意ください。
- 他の金融機関においてインターネットバンキングのパスワードなどお客さまの情報を盗み取ろうとする不審な電子メールが、不特定多数のお客さまに送信されています。これらのメールは金融機関を装って、お取引の有無に関わらず送信されているものです。当行が電子メールで、パスワード等の入力をご依頼することは、絶対にありませんので、不審なメールにはご注意ください。
- 他の金融機関においてパソコンのウィルス感染を原因とする、インターネットバンキングを悪用した不正送金事件が多数発生しています。定期的なパスワードの変更やウィルス対策ソフトが最新の状態になっているか常に確認ください。また各種対策ソフトは当行より無償提供させていただいておりますので是非ご活用ください。
くわしくはこちらのインターネットバンキングご利用のお客様へ重要なお知らせを是非ご一読ください。
当行ではフィッシング対策ソフトの「PhishWallプレミアム」,ウィルス対策ソフトの「SaAT Netizen」を無償で提供しています。
くわしくは京葉銀行の窓口またはテレフォンバンキングセンターまでお気軽にお問い合わせください。
平成26年12月22日現在